EdTech(エドテック)とは「IT教育」|学校・学習塾の未来

IT × 塾 > 教育×IT > EdTech(エドテック)とは「IT教育」|学校・学習塾の未来

EdTechとは何か——。それを一言で表すとするならば、「IT教育」となります。教育分野にAIや映像技術、インターネットなどを活用し、子供たちの新たな能力を養っていく仕組みです。

今回は、EdTechに関する基本的な仕組み、市場規模、導入によって生まれる教育現場の未来を紹介していきます。今後の教育方針が大きく変化する可能性があるだけに、しっかりと理解していきましょう。

EdTech(エドテック)とは「ITを活用した教育イノベーション」

EdTechとは、教育分野(Education)にテクノロジー(Technology)を活用し、今までとはまったく異なる学習環境を生み出すことです。日本語では、「エドテック」や「エドテク」、「エデュテク」などの読み方があります。

最近はニュースなどでよく、FinTech(金融×IT)やAdTech(広告×IT)、HRTech(人材×IT)などの言葉を耳にする機会が増えました。これら全て、ITが未発達の分野にテクノロジーを活用する仕組みであることから、「X-Tech」と総称されています。

そして、EdTechもX-Techの一つです。

EdTech(エドテック)の種類

EdTechを実現するため、今ではIT技術を活用してさまざまな教育アプリやサービスが生まれています。

よくEdTechはeラーニングと混同されますが、両者には明確な違いがあります。eラーニングは、IT技術を使った教材、つまり単なるツールです。一方のEdTechは、eラーニングなど多種多用な教育ツールを活用した教育改革です。eラーニングが「手段」であれば、EdTechはその手段を使って解決すべき「目的」といえるでしょう。

事実、EdTechにはeラーニングを含め、さまざまなアプリやサービスの種類があります。

【EdTechの種類】
・eラーニング:IT教材、オンライン学習
・MOOCs(ムークス):無料の大学講義受講
・動画学習:同じ授業を何度でも復習できる動画による教育
・VR学習:360°映像によるシミュレーション学習
・オンライン英会話・家庭教師:ビデオ通話による個別・集団指導
・ゲーム学習:オンラインゲームを通じた他者との協調・プログラミング教育
・ロボット教材:IT技術とロボットを連動させるプログラミング教育
・スマートデバイス管理:IT教育に使うタブレットの保守サービス
・採点アプリ:AIによる自動・即時採点
・EdTech向けASP:教育資産データのコンテンツ化サービスなど

もちろん、EdTechの種類は上記のものだけではありません。今でもITサービス企業やスタートアップを中心に数々のサービスが開発されており、その種類は無限大に広がっています。

EdTech(エドテック)の市場規模

EdTechは、アメリカや中国などを中心に世界的な注目を集めています。また、近年は日本でもEdTechが脚光を浴びています。

野村総合研究所(NRI)の調査によると、2016年度のEdTech市場規模は約1,700億円でしたが、2019年度には約2,000億円へ拡大(2016年比17%増)。さらに、2023年度には3,100億円(同82%増)を超えると予測しています。
(参考:野村総合研究所 EdTech市場の現状と課題

日本では文部科学省が、「2020年までに全ての小・中学校で生徒一人にタブレット一台を導入する」と発表しており、2019年12月21日に公表された20年度予算案にも導入予算が編成されています。

EdTech(エドテック)で教育現場はどう変わる?

EdTechはすでに世界の教育現場に導入され、AIや動画、オンライン会話などを通じて教育の変革が行われています。

経済産業省はこうした環境を踏まえ、「『未来の教室』とEdTech研究会」を設置し、「未来の教室ビジョン」において国内の教育課題と具体的なアクションを提言しています。

では、日本の小学校や大学、学習塾にEdTechが導入されることで、教育環境はどのように変化していくのでしょうか。ここではポイントを3つに絞り、お伝えしていきます。

未来(1)アダプティブラーニングによる学習効率の向上

アダプティブラーニングとは、生徒一人ひとりに最適な学習内容を提供する教育方法です。EdTechを活用することで、アダプティブラーニングの精度や効率性が高まり、学習効果を向上できることが期待されています。

今までの教育現場では、追試や個別指導という形でアダプティブラーニングが行われてきました。しかし、この方法では、生徒一人ひとりの授業態度や成績から学習力を分析するため、時間がかかります。また、分析結果や指導内容は教師の勘や経験に左右されやすく、学習効果にバラツキが発生します。

一方、EdTechによるAIやアプリを活用することで、従来の課題を解決することができます。たとえば、AIによる自動採点・分析、生徒ごとの個別学習コンテンツ配信などが代表例です。

未来(2)授業効率化による協働学習の拡充

EdTechによる教育は、映像やデジタル教科書、業務オートメーションなどにより授業効率を高めることができます。今までの学習内容を短時間で済ませるようになれば、余った時間を協働学習にあてられます。

たとえば、それぞれの意見をITネットワークで共有しつつ、グループで統一した見解を公開するなど、グループ単位で課題解決力を養っていけるでしょう。協働学習のメリットは、コミュニケーション力、プレゼン能力、リーダーシップ、役割分担など、従来の授業では学びづらかった部分を補完できる点です。

未来(3)グローバルに活躍できる人材の輩出

EdTechによって期待されているのは、教育のSTEAM化です。

STEAM教育とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(ものづくり)、Art(芸術)、Mathematics(数学)の頭文字を足し合わせた言葉で、問題の解決力や創造性を養う学習方法を指します。

AIやテクノロジーの進化によって急速に発展する現在は、今までとは異なる能力や考え方が求められています。また、グローバル化の進展により、今後はますます世界で活躍できる人材が期待されています。

STEAM教育やEdTechによる英語教育が一般的に行われるようになれば、そうしたグローバル人材の輩出も現実化してくることでしょう。すでに、プログラミング学習用のロボットキットや、AIによる英語学習サービスなどが生まれています。

【まとめ】EdTechとは「IT教育」|教育者の変革も必要

EdTechとは「IT教育」の総称で、AIや映像、ロボット、ゲームなどを活用して新しい教育方法を提供することです。EdTechを教育現場に取り入れることで、子供たちは新たな能力や気付きを得られることでしょう。

しかし、EdTechの種類やサービスは多様なだけに、教育者側の変革も求められています。「どのように子供たちを教育していくのか」「どんなサービスを組み合わせてカリキュラムを組むか」など、教育の根本部分から計画を立てていく必要があります。

教育者と子供が共に、未来へ向かって進化していく——。EdTechにはそのような可能性が秘めています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です